映画『関心領域』が、
2024年5月23日に日本公開となりました。
映画『関心領域』のあらすじのネタバレや、
起承転結を知りたいという人は多いようですね。
公開以来話題になっている映画なので、どんな映画なのか、気になりますよね。
気になる!という方は、ぜひご覧下さい。
映画『関心領域』の起承転結(あらすじ)を簡単にネタバレ解説!
ヘス一家は、裕福で、何一つ不自由ないような暮らしをしている。
彼らは、壁の向こう側にあるウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所についてはまるで無関心である。
とある少女は、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で強制労働させられている人々を救う為、彼らの勤務地にりんごを忍ばせる。
ルドルフ・ヘスは、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で罪のない人々を虐殺することの指揮を執り続ける。
映画『関心領域』の起承転結を簡潔に表すと、
こんな感じですかね。
これをもっと更にもっと簡潔に一言で述べてみると、
(起)アウシュヴィッツのお屋敷に住む父親、
(承)ルドルフ・ヘスは強制収容所の所長、
(転)少女はりんごで囚人を生かし、
(結)ルドルフ・ヘスは無関心に囚人を殺す
こんな感じになります。
簡潔なのは簡潔なので分かりやすくて良いですが、
あらすじとしては、物足りなさが残りますよね。

次の見出しでは、もっと詳しく解説するにゃん
映画『関心領域』の起承転結(あらすじ)を考察付きで詳しくネタバレ解説!
『関心領域』起承転結【起】のあらすじ


ヘス一家は、広い庭付きの豪邸に、複数の使用人と共に住んでいる。
彼ら家族は、何不自由なく、幸せに暮らしているように見える。
映画『関心領域』は、ひとつの家族が川沿いでピクニックしているところから始まります。
子供が5人いて、その内のひとりは赤ちゃんです。
彼らは広い庭が付いた立派なお屋敷に住んでいます。
母親は、庭で赤ちゃんと花を愛で、使用人には、服を一人一枚ずつ気前よくプレゼントします。
子供たちは、父親の誕生日にサプライズで、手作りのボートをプレゼントします。
父親は管理職に就いており、たくさんいる部下からも慕われています。
ヘス家は、誰もが憧れるような完璧な家族で、完璧な暮らしを手に入れているように見えます。
『関心領域』起承転結【承】のあらすじ


ヘス一家の壁の向こう側には、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所がある。
ルドルフ・ヘス(父親)は、強制収容所の所長だった。
しかし彼ら家族は、強制収容所などまるでそこに存在しないかのように過ごしている。
ルドルフの転属が決まる。しかし妻は、今の家や土地が気に入っており離れたくないと激昂したので、ルドルフは単身赴任し、妻子は残ることに。
一見幸せそうに見えたヘス一家だったが、
家族ひとりひとりがそれぞれに問題を抱えていた。
視聴者はこの辺りから少しずつ、
“何かがおかしい”という違和感を覚え始めることになります。
ヘス家の壁の向こうにあるのは、
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で、
父親は、そこの所長でした。
ヘス一家の豊かな暮らしは、ユダヤ人たちの犠牲の上に成り立っていたのです。
母親が何食わぬ顔で使用人に与えていた服も、
本当はユダヤ人たちのものでした。
しかしヘス一家は、
強制収容所から四六時中聞こえてくる悲痛な叫び声など、まるで聞こえていない様子で過ごしています。
母親は、設計から手掛けたという自宅の自慢の庭や、ずっと憧れていた自然豊かな田舎での暮らしに執着してしおり、夫より子供よりそちらを優先に物事を考えているように見えます。
また、使用人に対する当たりが強い。
父親は、たとえ目の前で囚人が虐待されていようが、まるで心ここにあらず。
父親の関心事は、囚人の遺体をいかに効率良くさばくかということです。
父親は、愛人をつくっています。
息子たちは戦争ごっこにハマっているようで、
長男はガス室の音真似をする。
次女はストレスからか、
夢遊病を発症している。
一見幸せそうに見えたヘス一家でしたが、
それぞれが問題を抱えていました。




『関心領域』起承転結【転】のあらすじ


とある少女が、
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で強制労働させられている人々を飢餓から救う為、行動している。
少女は、
夜な夜な彼ら囚人の勤務地に忍び込んでは、
彼らが翌朝見つけることができるような場所に、りんごを仕込んでいく。
この少女の正体は、レジスタンス運動をしているポーランド人です。
彼女の存在は、この映画、そして視聴者にとっての光となります。
この少女のシーンは実話で、
この少女も実在します。▼りんごの少女についてもっと詳しく▼
『関心領域』起承転結【結】のあらすじ
ルドルフが、赴任先から、家族の元へと帰れることになった。
浮かれるルドルフだったが、しかしその後、嘔吐してしまう。
彼を待ち受けているのは、天国か、それとも地獄か―――。
ルドルフは、単身赴任先から家族のいるアウシュヴィッツの家に戻れることが決まると、
それを妻に電話して知らせます。
普段はポーカーフェイスなルドルフも、
この時はばかりは、喜びをあらわにしました。
しかしルドルフはそのしばらく後になって、
立て続けに嘔吐してしまいます。
ルドルフは神妙な面持ちで、
事務所の階段を降りていき、そして暗闇の中へと姿を消していきました。
ラストシーンを考察
『関心領域』は、とてもハッピーエンドとは言い難い雰囲気で、幕を閉じました。(やってることがことだけに、ハッピーエンドでも、戸惑いますが…)
このラストシーンで、ルドルフの身に一体何が怒っていたのか?
下記の記事でじっくり考察してみました。▼


実は冷めていた?夫婦仲を考察
ルドルフが、赴任先から妻に「家に帰れることになった」と告げるシーン。
観ていて、夫婦間に温度差が生じていたように感じて、違和感を覚えました。
不憫にも感じて、その時は(もっと喜んであげて!)と思いましたが…
妻のその反応は、
もしかしたら妥当だったのかもしれません。
というのも、ルドルフはもしかすると、浮気をしていえ、妻は夫のその浮気に気付いていたかもしれないのです。
だとすると、夫が戻ってくるとなっても、嬉しくならないはすですよね。
妻は子供達と一緒に暮らしていましたから、
夫のようには寂しさを感じてはいなかった、ということもあるかもしれませんが。
しかしいずれにせよ妻は、夫の赴任先についていくのはいやだと言って、
アウシュヴィッツに子供たちと残って暮らすことを選択していました。
私はここに残るので、私を連れていきたいのなら、引きずって連れていって
とまで言い放ちました。
その後でルドルフに、
君と子供たちだけでアウシュヴィッツの家に残れないか上に掛け合ってみる
となだめられると気を良くしたのか、
あなたと離れるのが寂しい
と口にしていましたが、
なんだか白々しく思えます。
妻にとって、夫よりアウシュヴィッツの方が、魅力的だったようです。
アウシュヴィッツには、妻が望むものが多くありましたから、そちらを手離すことが惜しかったのかもしれません。
そして実は妻は妻で将校と不倫関係にあったという説もあります。(原作小説より。原作小説は実話とフィクションが入り交じっているという)
真相は、闇の中です。
起承転結とは(関心領域をあの有名な俗謡になぞらえてみる)
最後に、
“起承転結とは何なのか?”
ということを改めておさらいして、終わりたいと思います。
小学館デジタル大辞泉は、”起承転結”について、次のように解説していました。
漢詩、特に絶句の構成法。第1句の起句で詩意を言い起こし、第2句の承句でそれを受け、第3句の転句で素材を転じて発展させ、第4句の結句で全体を結ぶ。起承転合。
小学館 デジタル大辞泉



チンプンカンプン。
辞書ってむずかしい…
そこで、
起承転結を説明するのによく用いられる、
次の俗謡を紹介します。
(起)京都三条の糸屋の娘、
(承)姉は十六、妹は十四、
(転)諸国諸大名は弓矢で殺す、
(結)糸屋の娘は目で殺す
(※姉妹の年齢は18と15になったりします)
この俗謡に習って、
『関心領域』の起承転結も書き起こしてみました。
(起)アウシュヴィッツのお屋敷に住む父親、
(承)ルドルフ・ヘスは強制収容所の所長、
(転)少女はユダヤ人をりんごで生かし、
(結)ルドルフ・ヘスはユダヤ人を無関心に殺す
そうです、これこそ、
ページの冒頭でも紹介した起承転結だったのでした。
あらすじというには短いですが、
やはりとても分かりやすいですよね。
あとがき
映画『関心領域』のあらすじを起承転結で書き起こしてまいりましたが、
いかがでしたでしょうか。
あらすじは起承転結で考えた方が、
どんな話だったのか、
何が伝えたかったのか、
全体のストーリーがスッと頭に入ってくるような感じがしますね。
ストーリーをよく理解しないままに観終えてしまうと、
『関心領域』は、「退屈なホームドラマだった」で終わってしまうようです。
それは、非常にもったいないことです。
『関心領域』がよく分からなかった、という人は、ぜひ以下の記事を読んでもらいたいです。
映画『関心領域』は、眠くなっている暇などない、刺激的な物語です。
筆者は公開前から気になっており目を付けておりましたので、公開初日に観てきましたよ。
コメント