2024年5月23日に日本で公開された映画『関心領域』が話題です。
まっさらな状態で観ると、
理解できない描写も多く、
意味の分からない退屈な映画だと感じるかもしれません。
『関心領域』は、考察のしがいがあるということも、
この映画が話題となっている理由のひとつではないでしょうか。
本記事では、
ズバリ「川のシーン」について徹底解説していきたいと思います。
例の川のシーンでは、いったい、何が起こっていたのでしょうか?
⚠️意味が分かるとホラー映画よりも怖いと話題ですので、ご注意を…
『関心領域』の川のシーンで何があったかを解説(⚠️実話・ホラー注意)
/
まずは結論から。
\
川が突然黒くなった理由。
それは、
アウシュヴィッツ強制収容所で虐殺された人々の遺灰が、流されてきた為でした。
だから父親は動揺を隠せない様子で、川から子供たちを引き揚げさせると、体を念入りに洗っていたのです。
川には、遺灰と一緒に、白骨も流されてきていました。
父親はその白骨を手にしたことで、今何が起こっているのか、状況を理解したのですね。
すると父親は動揺し、大慌てで、川で遊んでいた子供たちを川辺へと引き揚げさせます。

灰が目に入って、視力が落ちでもしたら、大変だから…?
いいえ、違いますよね。
これはあくまで想像でしかないですが、父親がその時異様に取り乱した理由は、
おぞましい、という感情や、
そのようなおぞましい事実を、子供たちに知られたくない、という感情があったからではないでしょうか。



にゃんだか滑稽だにゃ、あんたが指揮を執っている現場で行にゃわれていることだろうに!
そもそもなぜ川に遺灰が流れてきたの?
そもそも川に遺灰が流されてきた理由ですが、
これは、アウシュヴィッツ強制収容所では、遺灰を近隣の川に流すことで、遺体を効率良く処理していた為です。
そもそもなぜ土葬ではなく火葬にしたの?
①悪臭を防ぐ
土葬だと、悪臭がものすごかったそうです。
その臭いのあまりの強烈さに、
一度埋めたものを、また掘り返してまで、火葬することもしたそうです。
②犯罪の痕跡を防ぐ
焼却して残った骨は、
大量虐殺の痕跡を隠したいという思いから、
粉砕機で砕いて灰にしたそうです。
一応は、うしろめたいことをしているという自覚があったのですね。
そもそも火葬はダメ
被害者たちユダヤ人はキリスト教徒です。
キリスト教では、土葬が主流となっています。
なぜなら彼らは死後肉体を持って復活し、天国に行く為です。
ドイツ人も、半分以上がキリスト教徒だといわれていますが、ナチスは、死者が死後復活するのに肉体がどれだけ大事かという点において、被害者と同じ価値観を持ちながら、肉体を焼却し続けていたというわけです。



お前らにゃんか、復活しにゃくていいってか?
自分さえよければ、良いみたいゃ軍団だにゃん!
そうでもにゃいと、ホロコーストにゃど起こらにゃいか…
遊んでいると「川が一気に黒くなった」は実話
というわけで、ナチスが川に遺灰を流して処理していたというのは、史実ですが、
「ヘス親子が川遊びをしていると川が一気に黒くなった」というのもまた実話です。
ヘス家の次女(上から3番目)は、インゲブリギット・へスさんといいますが、インゲブリギットは2015年(81歳)、取材に次のように答えていました。▼
「ソラ川が一気に黒くなりました。強制収容所で虐殺され、火葬されたユダヤ人の灰を川に流したからです」
引用元:Yahoo!ニュース
上記のコメントが全てで、
父親がそのことで動揺していたとか、
その後念入りに体を洗わされたとか、
そこまでの話はありません。
しかし『関心領域』を手掛けたジョナサン・グレイザー監督は、
同作を制作するのに10年、
そして彼らを調査するのに2年を費やしたということですから、
実際も大体そのような感じだったのではないか、と思います。
\ヘス一家のその後や家系図はこちら/
『関心領域』で庭師が庭にまいていたものは何だったかを解説(⚠️実話・ホラー注意)
ついでに・・・
映画『関心領域』でヘス家の庭師が庭にまいていたのも、実は遺灰でした。
このシーンの前には、ヘドヴィヒ・ヘス(母親)が使用人の女性に対して、
「夫があなたを灰にして辺り一面まき散らすから」
と脅す怖いシーンがあります。
その後、場面は切り替わり、庭師の男性が肥料をまくシーンが映るのですが…
肥料をまかれた後の土が、意味ありげにアップされます。
まるで、
「この肥料の正体は実は遺灰なんだよ。気付いて」
といわんばかりに。
まさか、本当に先程の女性の使用人を灰にしてしまったのでしょうか。
そんなことはないと思いますが、それにしてもホラーがすぎますよね。
ジョークのようですが、壁の向こう側ではそれが現実問題として起こっていて、しかもそれはノンフィクションだというのです。
ナチスは、ユダヤ人から全てを取り上げました。
人権に始まり、衣類や宝石、金歯や髪の毛、皮膚、これらだけでも十分だというのに、まさか骨まで、奴らの庭の養分にされるとは。
(骨の髄までしゃぶりつかれるというのは、まさにこのことだと思わされます)



これがホラーフィクションにゃら、こう思ってる気がするよ。
ただ思い付く限り、雑に残酷にゃことやってるだけじゃねえか!
ってね
髪の毛はマットレスに、
皮膚はバッグなどに加工されたといいます。
『関心領域』でも、ヘス家に衣服や(歯磨き粉の中に隠された)歯磨き粉や金歯が登場しますね。
それらは、彼らが強制収容所に輸送される際に、ナチスより、
「移住するだけなので、多少の荷物は持ち込んで良い」
と言われて(騙されて)、持ち込んだものでした。
衣類は彼らがシャワー室という名のガス室に送り込まれるときに脱がされたものや、
囚人服に着替えさせられたときに脱がされたものです。
金歯は、遺体から搾取されたものです。
息子がベットの上で宝物のように眺めていましたね。
ヘス家には、ホロコーストで犠牲になった人々から搾取された財産が、次々と運び込まれてきてた、というわけでした。
『関心領域』でルドルフが建てようとしていたものは何だったかを解説(⚠️実話・ホラー注意)
『関心領域』ではルドルフ・ヘスが、アウシュヴィッツ強制収容所に2炉目となる焼却炉を建設しようと動いていました。
この焼却炉の目的ですが、ナチスが虐殺した遺体を処理する為のものです。
1炉だけでは、焼却がとても間に合わないので、ということですね。



ころさにゃければ良いだけだろう!
「荷」の意味・・・
ルドルフ・ヘスと建設会社との商談では、
遺体のことを「遺体」とは言わず、「荷」と言っていました。



まるでお荷物みたいにゃ…!
許すまじ
『関心領域』の最後にも出てきた『ヘス作戦』では、1日1万人のペースで人が亡くなったそうです。
当然、1炉増えたところで焼却が追い付くはずもなく、露天穴で焼却せざるをえなかったそうです。
ヘス作戦とは▼
43万人のハンガリー系ユダヤ人が収容所に移送され、 56日間で殺された
https://navymule9.sakura.ne.jp/Rudolf_Hoess.html
まとめ
いかがでしたか。
川が突然黒くなったシーンひとつ取っても、
これだけのホラー要素があったのですね。
まるでゲームにしか出てくるわけない悪の大魔王が、
実在してしまったイメージです。
人間はここまでできるのかと、
改めてゾッとさせられるものがありますね。
どこまでも自己中心的で、そして"無関心"だったナチス。
民主主義国家で本当に良かった。
参考文献:
Yahoo!ニュース(https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eb58fdb3d9e9f889f238ddec1630c1dd3d22cfca)
素材のちから(https://www.sozainochikara.jp/post/NCfr4uzT)
Odd News(https://www.cnn.co.jp/fringe/35082995.html)
ニューヨークタイムズマガジン(https://www.nytimes.com/2023/12/19/magazine/movies-holocaust-zone-of-interest.html?searchResultPosition=2 )
REETZ TRIP(https://rits-traveler.com/?p=4206)
コメント