関心領域【おばあちゃん考察】なぜ帰った?手紙の内容は?(ルドルフの妻の母親)

関心領域【おばあちゃん考察】なぜ帰った?手紙の内容は?(ルドルフの妻の母親)

こページには、
映画『関心領域』に出てきたおばあちゃん(ヘートヴィヒのお母さん)のシーンについての考察をまとめています。(2024年5月23日に公開)

\読んでスッキリ/

・おばあさん、なんで急に帰っちゃったの?

・手紙にはなんて書いてあったの?

・ヘードヴィヒはなぜ怒ったの?

・結局何が伝えたかったの?

もやもや
目次

『関心領域(映画) 』のおばあちゃん(ヘートヴィヒの母親)が帰った理由を考察

『関心領域』場面画像
出展:関心領域(https://www.imdb.com/経由)

おばあちゃん(ヘートヴィヒの母親)が急に帰った理由

それは、
夜になって、壁一枚向こう側にあるアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の存在感が急に大きくなって無視できなくなった為、居心地が悪くなってしまったのだと思います。

夜は静かですからね…

不安定にもなります。

辺りも暗くなって、おばあちゃんは、アウシュヴィッツ強制収容所から聞こえてくる音や、届いてくる光を無視することができなくなったのでしょう。

昼間はおばあちゃん(ヘートヴィヒの母親)、むしろ気分が良さそうでしたよね。

おばあちゃんは、自分に立派な客室があてがわれたことを喜んでいました。

そして、料理人、乳母、庭師、運転手、裁縫師、美容師、清掃員と全て揃っている家で、まるで女王様のように暮らしている娘に対して、

あなた幸せよ運がいいわ

などと声を掛けていました。

『関心領域』場面画像
出展:関心領域(https://www.imdb.com/経由)

しかしそれが夜になると…

もうこんなところいたくない!

といわんばかりに、一泊もせずに、娘に何も告げずに帰っていってしまったのでした。

壁の向こうから聞こえてきていたのは、
工業騒音と、犠牲者たちの悲鳴でした。

おばあちゃんが恐る恐る部屋の窓から外を覗くと、壁の向こうで赤く燃えさかっている炎が見えました。

焼却炉だけでは遺体の処理が間に合わず、外で遺体を燃やしていたから、あんなに明るく見えたたのかもしれません。

おばあちゃんは、その光景を恐ろしげに見つめていましたね。

おばあちゃんは、このまま、恐らく一睡もできないまま朝を迎えるなんて、冗談じゃない!と恐ろしくなったのではないでしょうか。

例えば、お化け屋敷の中でひとり一夜を明かすイメージでしょうか。

眠れない夜は、本当に長いです。

風や雷の音でもドキドキしてしまうのに。

それは、眠れないね

『関心領域(映画) 』のおばあちゃん(ヘートヴィヒの母親)の手紙の内容を考察

手紙
Canva

おばあちゃん(母親)の置き手紙の内容とは?

例えば、このような感じだったのではないでしょうか。

お母さんは、悪いけどもう帰るわね。この家にいると、なんだか囚人が気の毒に思えてしまって落ち着かないの。お陰で夕べは一睡もできなかったわ。あなたはよくこんなところで平気で生活ができているわね

出展:関心領域(https://www.imdb.com/経由)

ヘートヴィヒは、
母親の置き手紙を読むと、急に母親を捜すことをやめ、
使用人に言って、母親の朝食を下げさせていました。

手紙はポイして、
お手伝いさん(恐らく料理人)に激しく八つ当たっていました。

「夫があなたを灰にして辺り一面まき散らすから」
と…。

ヘートヴィヒのこの一連の行動から、その手紙の内容が、彼女にとっていかに不愉快なものだったことが分かりますね。

おばあちゃんが帰った理由は、ヘートヴィヒにとって、相当面白くないものだったようですね。

恐らくおばあちゃんは、無遠慮に、自分がその夜感じ取ったことを思うがままに綴ったのでしょう。

「お母さんは、悪いけどもう帰るわね。この家にいると、なんだか囚人が気の毒に思えてしまって落ち着かないの。お陰で夕べは一睡もできなかったわ。あなたはよくこんなところで平気で生活ができているわね」

このような手紙をヘートヴィヒが読んだならば、当然良い気はしないですよね。

自分の好きなものを否定されたら、不快にもなります。

ヘートヴィヒにとって、アウシュヴィッツでの暮らしは完璧で、ここに骨をうずめたいと思うくらいには、気に入っているのです。

ヘートヴィヒが中でもとりわけ愛していたのは、ファッションと、庭です。

アウシュヴィッツの家には、服を仕立ててくれるお針子さんもいますし、ゴージャスな毛皮も、ダイヤも、簡単に手に入ります。

姿見の前で毛皮のコートを試着しているヘートヴィヒ・ヘス
出展:関心領域

しかしヘートヴィヒも、心のどこかでは分かっているような素振りでしたね。

自分の完璧な暮らしは、ホロコーストの被害者の犠牲の上に成り立っていること。

分かっていることをつかれたので、だから余計にイライラしたのでしょうか。

しかしヘートヴィヒは、そう易々と彼らに罪がないことを認めるわけにはいかなかったのです。

なぜならば、認めてしまえば、ヘートヴィヒの築いた"完璧な生活"が崩壊してしまうことになります。

自分の築いたお城が、まさか被害者たちの屍の上に建っているなんて、あってはならないのです。
(しかしそれが現実です)

ヘートヴィヒには、本来であれば手紙を読んで改心してもらって、
自身のこれまでの理不尽な行いを省みて、せめてこれから使用人には親切に接しようと、そういう気になってもらいたかったですよね。

しかし人間は、そう簡単には変わりませんね。

ヘートヴィヒにももしかしたら、母親のように、こわごわと窓から外の様子を眺めていた時期があったのかもしれません。

しかしそれが気にならなくなったのは、恐らく、それなりの見返りが与えられていたからではないでしょうか。

例えば、毛皮やダイヤもそうですし、家を飾り立てている家具や美術品もそう。

現代社会でも、似たようなことがいえますね。

ストレス社会で、現代人が仕事を続ける多くの理由も、きっとお金が必要だからですが、その金の為とあらば、平気で詐欺を働いて、他人から搾取しようとする人がいます。

ということで、おばあちゃんの置き手紙には、
おばあちゃんが帰った理由ヘートヴィヒが気分を害する内容)
が書かれていたようです。

『関心領域(映画) 』のおばあちゃん(ヘートヴィヒの母親)のシーンは何を伝えたかったか考察

おばあちゃん(ルドルフの妻の母親)のシーンは、結局何を伝えたかったのか?

それは、「慣れって怖いよね」ということが一番ではないかも思います。

慣れてしまうと、最初は気になっていたこともいつしか気にならなくなり、無関心になれてしまいます。

おばあさん、どうして急に帰ってしまったの?

なぜ窓の外を眺めていたの?

ヘートヴィヒも、
まさか母親が眠れなくて帰ってしまうとは、
思ってもみなかった様子でしたね。

ヘス家は父親の仕事の関係で、ダッハウに約5年、ザクセンハウゼンに約2年、そしてアウシュヴィッツには約4年と、強制収容所を転々としています。

家族みんなにある程度耐性がついていたのかもしれないですが、しかしおばあちゃんにとって、強制収容所の隣で過ごしたことは、新鮮な体験だったのですね。

視聴者もいつの間にか、強制収容所の不穏な存在感やそれに対するヘス家の無関心さに、慣れ始めていたことを、実感させられるシーンだったのではないでしょうか。

慣れと無関心て密よにゃ

おばあちゃん、なぜ帰ってしまったの?て、一瞬でも考えてしまったわたしにぞっとする

※『関心領域』は実話ベースの映画ですが、このおばあちゃんのシーンも実話だったのかリサーチしてみましたが、確認することができませんでした。

脚色だった場合には、意図がより明確にあるといえそうです。

『関心領域(映画) 』のおばあちゃん(ヘートヴィヒの母親)も無関心

おばあちゃん(ルドルフの妻の母親)について、多かった視聴者の反応を紹介します。

それは、

おばあちゃん普通の感覚で安心した

というものでした。

確かに普通の感覚では、あの部屋で休むことなど到底できそうにないですよね。

しかしそれでおばあちゃんが善い人なのかというと、それはまた別の話だと感じます。

なぜならばおばあちゃんは、昼の様子を見るに、ユダヤ人を軽視していたようでした。

あっけらかんとした様子で、強制収容所に連れていかれたという人のカーテンをもらい損ねたという話などをしていました。

つまり本質的な部分は、娘と変わらないようです。

おばあちゃんが帰宅した理由も、いじわるな言い方をすると、単に"眠れなかったから帰った"だけということになります。

うるさかったり、心がざわついていたりしたら、眠れないですよね。

それが出先なら、早く家に帰って、早くゆっくり休みたいと思います。

自分にも実際に出先で眠れなくて、始発で自宅に帰った経験があります。周りにもそういう人がいました。

つまり、おばあちゃんが眠れなかったのも、夜が明ける前に帰ったのも、本当に普通の行動なのだなと。
自分の為の行動だなと。

安全圏から見るふたりに違いはあっても、壁の向こう側から見るふたりに、果たして違いがいくらあるのでしょうか。

一方は壁の向こうから、もう一方は遠くに避難、どちらも見てみぬふりです。

人でなしのようですが、自分が生き残る為には、そうすることが賢明でしょうし、能天気に暮らしていく為には、忘れてしまうことが最良です。

そして、そうしないことがいかに難しいか。

今の世の中の普通の感覚は、おばあちゃんだということですね。

シンドラーや、杉浦千畝は、普通じゃなかったから、英雄なのですよね。

『関心領域』考えさせられる映画ですね。

参考文献:
https://www.washingtonpost.com/lifestyle/magazine/hiding-in-n-virginia-a-daughter-of-auschwitz/2013/09/06/1314d648-04fd-11e3-a07f-49ddc7417125_story.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次